NHK受信料を払うか迷っていませんか?実は私も同じ悩みを抱えていました。テレビがあるのに料金を払っていない罪悪感と、過去分をまとめて請求されたらどうしようという不安で眠れない日もありました。
私がNHK受信料を払う決断をした理由【知恵袋で調べた結果】
知恵袋で「NHK受信料 払わない どうなる」と検索した夜のことを覚えています。様々な体験談を読み漁り、結局私は払うことに決めました。なぜなら、延滞利息や法的措置のリスクを考えると、精神的な負担が大きすぎたからです。

知恵袋で見つけた「過去分は請求されなかった」体験談
知恵袋で印象的だったのは、「契約時に過去分は請求されなかった」という体験談でした。多くの人が同じような経験をしていて、NHKの集金員さんも「今日から払ってもらえれば大丈夫です」と言ってくれるケースが多いようです。
実際、私の場合は祖母の古い家に引っ越してきたため、引っ越した時点では未契約でした。
祖母が契約し解約後3年ほど経っていたと思います。
悩んだ末、ネットから契約申し込みをしましたが過去分の請求はありませんでした。
知恵袋でも「NHKは、契約意思のある者に対しては、過去のことを不問にしているのが現状」との投稿もありました。
ちなみに設置日を入力する箇所があるので、基本は設置日以降の請求となります。
私は設置日=契約申込日の1週間前(同月)だったので、

契約日の翌月からのからの請求となりました!
ただし、これは未契約だった場合の話です。一度契約してから滞納している場合は、話が変わってきます。契約済みの滞納は「債務不履行」として扱われるため、過去分の請求や延滞利息が発生する可能性が高くなります。
途中から契約した場合の過去分料金はどうなる?
みなさんが一番気になるのは、やっぱり過去分の料金ですよね?実際のところ、ケースバイケースなのが現実です。
契約時の交渉次第で減免される可能性
私の経験談をお話しすると、3年間未払いだった状態で契約しましたが、過去分の請求は一切ありませんでした。
でも、これは運が良かったケースかもしれません。
友人の中には、集金員さんが訪れ1年分だけ請求されたという人もいます。交渉のポイントは以下の通りです:
- 素直に謝罪する
- 今後はきちんと支払うことを約束する
- 経済的な事情があれば正直に伝える
- 分割払いなどの相談をする
強気に出るより、誠実な対応を心がけた方が良い結果につながることが多いようです。



集金員さんとやり取りするのはめちゃくちゃ勇気がいるので、契約する気があるならネットで済ます方がいいのかなと思いました。
払わないリスクと延滞利息を考慮した結論
延滞利息も定められています。
(支払いの延滞)
第12条の2 放送受信契約者が放送受信料の支払いを3期分以上延滞したときは、所定の放送受信料を支払うほか、1期あたり2.0%の割合で計算した延滞利息を支払わなくてはならない。:NHK公式HPより引用
実際には、NHKが延滞利息を請求したケースはほとんど報告されていません。
むしろ、きちんと話し合えば分割払いなどの相談に応じてくれることが多いようです。
NHKの受信料過去分は免除になる?時効のルール
時効って言葉を聞いたことがありますよね?NHK受信料にも時効があるんです。でも、契約している場合としていない場合で大きく扱いが違うので、しっかり理解しておきましょう。
契約済みの場合:5年間の時効が適用される
すでにNHKと契約している場合、受信料の時効は5年間です。つまり、5年以上前の未払い分については法的に支払い義務がなくなります。
具体的な計算をしてみましょう。2024年12月時点で契約している場合、2019年12月より前の受信料は時効により支払い義務がありません。ただし、時効は「援用」という手続きを取らなければ自動的に適用されません。
時効の援用って難しそうに聞こえますが、実は書面で「時効を援用します」と通知するだけです。でも、これをすることでNHKとの関係が悪化する可能性もあるので、慎重に判断する必要があります。
未契約の場合:設置時点から全額請求される可能性
テレビを設置したのに契約していない場合は、設置時点から現在までの全期間が請求対象になる可能性があります。放送法第64条では「受信設備を設置した者は契約をしなければならない」と定められているためです。
例えば、2020年4月にテレビを設置して2024年12月まで未契約だった場合、約4年8ヶ月分の受信料が請求される可能性があります。地上波のみなら約75,600円、衛星も含めると約113,400円という計算になります。
でも実際には、過去分の全額を請求されることは稀です。多くの場合、「今日から契約してもらえれば過去の分は問題ありません」という対応をしてくれます。
NHK受信料の過去分を減額・免除してもらう方法
過去分の支払いが厳しい場合、諦める必要はありません。NHKには減額・免除制度があるんです。
経済的困窮を理由とした減免申請
生活保護受給者や住民税非課税世帯などは、受信料の免除を受けられます。また、学生や失業中の方も相談次第で減額してもらえる可能性があります。
申請に必要な書類は以下の通りです:
- 減免申請書
- 収入証明書
- 住民票など
手続きが面倒に感じるかもしれませんが、月額1,350円の負担を考えると、挑戦してみる価値は十分にあります。
分割払いでの負担軽減交渉術
一括での支払いが困難な場合は、分割払いの相談をしてみましょう。NHKは意外と柔軟に対応してくれます。
例えば、3年分の39,600円を12回払いにすれば、月額3,300円の負担になります。現在の受信料1,100円と合わせても4,400円なので、家計への負担を抑えられます。
大切なのは、支払い意思があることを示すことです。「払いたいけど一括は厳しい」と正直に伝えれば、きっと良い解決策が見つかるはずです。
NHK受信料、途中から契約のタイミングを見極める
タイミングって大切ですよね?NHK受信料の契約も、実はタイミングが重要なんです。
契約前に知っておくべき過去分請求のリスク
未契約の期間が長くなればなるほど、過去分請求のリスクが高まります。特に2023年4月以降は割増金制度も始まったので、早めの対応が賢明です。
また、NHKの訪問頻度も地域によって差があります。都市部では月に1回程度、地方でも3ヶ月に1回程度は訪問があるようです。訪問のたびにストレスを感じるくらいなら、契約してしまった方が精神的に楽になります。
今すぐ契約すべき人の特徴とメリット
以下のような方は、今すぐ契約を検討した方が良いでしょう:
- 訪問のたびにストレスを感じている
- 家族に心配をかけたくない
- 将来的に住宅ローンを組む予定がある
- 社会的信用を重視したい
契約することで得られるメリットは、金銭的な負担以上に精神的な安心感が大きいです。私も契約してからは、インターホンが鳴ってもドキドキしなくなりました。
会社の同僚も結局訪問のストレスに耐え切れず、ネット契約しましたが翌月からの支払いだけで問題なくホッとしていましたよ(;^_^A
実際の過去分請求額を年数別で計算してみた
具体的な金額を知っておくと、心の準備ができますよね。年数別に詳しく計算してみました。
1年分の過去分請求額(地上波・衛星別)
地上波のみの場合:
- 月額1,100円 × 12ヶ月 = 13,200円
衛星放送も含む場合:
- 月額1,950円 × 12ヶ月 = 23,400円
1年分なら、なんとか頑張れる金額かもしれません。でも、これが2年、3年と積み重なると結構な負担になります。
3年分・5年分での具体的な金額シミュレーション
3年分の場合:
- 地上波のみ:39,600円
- 衛星込み:70,200円
5年分の場合:
- 地上波のみ:66,000円
- 衛星込み:117,000円
5年分の衛星込みだと、軽自動車の頭金くらいの金額になりますね。でも、実際にはこの満額を請求されることは稀です。多くの場合、交渉次第で減額や分割払いに応じてもらえます。
NHK受信料を今から払うべきか迷っている方へ
最後に、同じように悩んでいる方へメッセージを送りたいと思います。
私自身、3年間も悩み続けました。払わないリスクと払う負担を天秤にかけて、結局は払うことに決めました。決断の決め手は、精神的な負担の大きさでした。
契約してから1年が経ちましたが、後悔はありません。むしろ、もっと早く決断すれば良かったと思っています。訪問のたびに隠れる必要もなくなり、家族との関係も良好になりました。
もちろん、経済的な事情は人それぞれです。どうしても支払いが困難な場合は、免除制度や分割払いの相談をしてみてください。NHKも鬼ではありません。誠実に対応すれば、きっと良い解決策が見つかるはずです。
一人で悩まず、まずは相談してみることから始めてみませんか?
そもそも最近ではテレビを見ない人が多いですよね。
それなら、いっそのことNHK料金を正々堂々払わなくていい方法があるのでぜひ参考にしてみてくださいね!


コメント