「え、保育料6万円って言ってたよね?じゃあ年収800万ぐらい?」と、ママ友から突然言われたことがあるんです。その時、本当にドキッとしてしまいました!まさか保育料から年収がこんなにはっきり分かってしまうなんて思ってもみませんでしたから。
実際に保育料の話をした後に「あの人の年収、だいたいこれぐらいやで」と教えてくれるママ友もいて、正直びっくりしました。でも調べてみると、確かに保育料と年収には密接な関係があるんですよね。知らない間に家計情報を話してしまっていたなんて、今思うとちょっと恥ずかしかったです。
保育料で年収がばれる仕組みとは?
保育料って、実は住民税の所得割課税額をベースに決められているんです。だから、保育料を聞けばある程度の年収が推測できてしまうというわけなんですね。
住民税の所得割課税額で決まる保育料
保育料の計算方法を詳しく見てみると、住民税の所得割課税額が基準になっています。この所得割課税額は年収から各種控除を差し引いた金額に税率をかけて算出されるもので、基本的に収入が多いほど高くなる仕組みです。つまり保育料が高い=住民税が高い=年収も高めということになりますよね。各自治体では、この所得割課税額を段階的に区切って保育料を設定しています。だからママ友が保育料から年収を推測できてしまうのも、あながち間違いではないんです。
年収から控除を差し引いた金額が基準
でも、単純に年収だけで保育料が決まるわけではありません。実際には年収から社会保険料控除、基礎控除、配偶者控除、扶養控除などを引いた後の金額で計算されます。例えば年収600万円でも、医療費控除やふるさと納税の寄付金控除を使っていると、実際の保育料はもう少し安くなることもあるんです。ただし、基本的な傾向として年収が高いほど保育料も高くなるのは間違いありません。
自治体によって料金設定が違う理由
国が保育料の上限基準を設けていますが、各自治体はそれより安い金額を設定することができます。だから同じ年収でも、住んでいる地域によって保育料が全然違ってくるんですよね。例えば東京都内でも区によって差があったり、地方都市との差もかなり大きかったりします。でも基本的な計算方法は同じなので、その地域の保育料表を知っていれば、やっぱり年収の推測はできてしまうのが現実です。
保育料を決める3つの重要な要素
保育料って、実は3つの要素で決まるんです。どれも重要なポイントなので、しっかり理解しておくと便利ですよ。
世帯の年収(所得割課税額)
一番大きな要素はやっぱり世帯の年収です。正確には住民税の所得割課税額で決まるんですが、これは年収に比例して高くなる仕組みになっています。共働きの場合は夫婦の合算額、片働きの場合は働いている方の分だけで計算されます。ボーナスも含めた年間の総所得から、社会保険料や基礎控除などを引いた金額に住民税率をかけたものが基準になるんです。だから「年収○○万円だから保育料は○万円」と単純には言い切れないんですが、大まかな目安はつけられるということですね。
きょうだいの人数と年齢
実は、きょうだいがいると保育料がお得になる制度があるんです。国による軽減措置が適用され、2人目は半額、3人目以降は無料となります。ただし、この制度にも細かいルールがあって、上の子が小学校に上がってしまうと対象外になったりすることもあるんです。年の差によっては、思ったより安くならない場合もあるので注意が必要ですね。きょうだい割引を考慮すると、保育料だけでは正確な年収が分からなくなることもあります。
利用時間(標準時間・短時間)
保育園の利用時間によっても料金が変わります。標準時間(最大11時間)と短時間(最大8時間)の2つがあって、標準時間の方が少し高く設定されています。年収600万円程度の世帯の場合、標準時間認定の保育料は4万4500円、短時間認定の保育料は4万3900円です。差額は数百円程度のことが多いので、それほど大きな違いではありませんが、フルタイムで働いているのかパートタイムなのかも、ある程度推測できてしまうということになりますね。
【2025年最新】年収別保育料の目安一覧表
国が定めた基準によるおおよその世帯年収別の保育料をまとめてみました。第1子の0歳児を標準時間で預ける場合の目安です。
実際の大阪市と東京都世田谷区の保育料を比較してみました。第1子の0~2歳児を標準時間で預ける場合の目安です。
世帯年収 | 大阪市 | 世田谷区 | 年収推測の根拠 |
---|---|---|---|
約400万円 | 2万3,100円 | 2万4,500円 | 夫婦合算で年収400万円程度 |
約600万円 | 3万4,600円 | 3万6,300円 | 共働きで年収600万円レベル |
約800万円 | 4万6,200円 | 4万8,800円 | 保育料5万弱なら年収800万円台 |
約1000万円 | 5万8,000円 | 6万1,500円 | 保育料6万円なら年収1000万円前後 |
約1200万円 | 7万600円 | 7万4,600円 | 保育料7万円超で年収1200万円台 |
保育料5万円の場合の年収目安
大阪市の上限額は70,600円、世田谷区では世帯年収800万円で約4万8千円となっているので、保育料5万円だと「高いな」と感じる方も多いでしょうね。この金額だと、だいたい年収800万円から900万円台の世帯が多いです。でも実際には住んでいる地域や控除の状況によって変わってくるので、あくまで目安として考えてくださいね。
保育料6万円だと年収いくら?
保育料が6万円台になると、年収1000万円前後の世帯が多くなります。このレベルになると、周りのママ友から「けっこう稼いでるのね」と思われる可能性も高いですね。月6万円ということは年間で72万円の負担になるので、確実に高収入世帯と見なされるでしょう。
保育料8万円なら年収1000万円超え?
現実的には、保育料8万円となると年収1200万円を超えている可能性が高いです。東京都中央区の上限額は64,000円、大阪市の上限額は70,600円となっているので、8万円というのは相当高い金額ですね。この金額を聞いたママ友は「うちとは全然違う世界の人」と思うかもしれません。
世帯年収800万円の保育料相場
世田谷区で世帯年収800万円の場合、2歳児の保育料は約4万8千円程度が相場です。大阪市でも似たような金額になります。「うちの年収800万円なのに保育料こんなに高いの?」と驚く方もいるんですが、実はこれぐらいが適正な金額なんです。
世帯年収1000万円の保育料実態
年収1000万円を超えると、保育料も6万円台と高額になってきます。大阪市で約5万8千円、世田谷区で約6万1千円となることが多いようです。この水準になると、認可外保育園に通わせるのとそれほど変わらない金額になることもあるんですよね。高収入の方ほど保育料の負担感が大きいのは、こういう理由があるからなんです。
地域別保育料比較!同じ年収でもこんなに違う
東京都内の保育料相場
東京都内でも区によって保育料にはかなり差があります。例えば港区や千代田区などは比較的保育料を安く設定している一方で、他の区では国の基準に近い金額を設定しているところもあるんです。同じ年収でも住む場所によって月1万円以上違うこともあるので、引っ越しを考えるときは保育料もチェックした方がいいですね。
大阪市・横浜市・名古屋市との比較
大都市圏でも保育料には地域差があります。大阪市は比較的安めの設定をしている一方、横浜市や名古屋市はやや高めの傾向があったりします。でも基本的な計算方法は同じなので、年収から保育料を推測することはどの地域でも可能なんです。転勤族の方は、この辺りも頭に入れておくと便利ですよ。
最も安い自治体・高い自治体ランキング
全国で見ると、保育料に3倍以上の差があることもあるんです!最も安い自治体では年収600万円でも月2万円台、最も高い自治体では同じ年収で月6万円を超えることもあります。地方自治体の予算や政策によって大きく変わってくるので、子育て世代にとっては住む場所選びの重要なポイントになりますね。
保育料から年収を推測されないための対策
ママ友との会話で気をつけるポイント
保育料の話になったとき、具体的な金額は言わない方が無難です。「うちも高くて大変よ」「みんなそうよね」みたいに、曖昧に返すのがコツですね。どうしても話さなければならない場面では「大体○万円台かな」程度にぼかして話すといいでしょう。あと、きょうだい割引の話も一緒に出すと、正確な推測が難しくなります。
「保育料高くて…」と言われたときの返し方
「保育料高くて困る」と言われたとき、「うちはいくらよ」と具体的な金額で返すのは避けた方がいいですね。「本当にそうよね、家計に響くわ」「でも預かってもらえるだけありがたいけどね」みたいに共感しつつ、自分の情報は出さない返し方がおすすめです。相手も深く聞こうとしているわけじゃない場合が多いので、上手にかわせますよ。
認可外保育園なら年収はバレない理由
認可外保育園は園独自の料金設定なので、年収との関連性がほとんどありません。「うち認可外だから月10万円よ」と言われても、高収入なのか、認可保育園に入れなかったのか判断がつきませんよね。認可外を選んでいる方は、この点では年収を推測されにくいメリットがあります。
保育料を安くする裏ワザと制度活用法
ふるさと納税で所得割課税額を下げる方法
ふるさと納税は保育料を下げる効果的な方法の一つです。寄付金控除によって住民税の所得割課税額が下がり、結果として保育料も安くなる可能性があります。年収600万円の世帯だと年間6万円程度のふるさと納税が可能で、保育料が数千円下がることもあるんです。返礼品ももらえて一石二鳥ですね!
医療費控除・生命保険料控除の活用
・医療費控除(年10万円超) ・生命保険料控除(年12万円まで) ・個人年金保険料控除(年12万円まで)
これらの控除をしっかり活用すると、住民税が下がって保育料も安くなります。特に医療費控除は見落としがちなので、レシートをきちんと保管しておくことが大切ですね。
きょうだい割引制度の詳細
子どもが複数人保育園に通う場合は国による軽減措置が適用され、2人目は半額、3人目以降は無料となります。ただし、上の子が小学生になると対象外になる自治体もあるので注意が必要です。年子だと特にメリットが大きいので、計画的に考えるのも一つの方法ですね。
3~5歳児は保育料無償!年収バレの心配なし
幼児教育・保育の無償化で保育料0円
2019年10月からスタートした幼児教育・保育の無償化制度により、3歳から5歳の子どもの保育料は基本的に無料になりました!これって本当にありがたい制度ですよね。認可保育園、認定こども園、幼稚園のいずれも対象になるので、年収に関係なく保育料を気にする必要がありません。
つまり、3歳以上のお子さんがいるご家庭では「保育料いくら?」と聞かれても「無料だよ」と答えられるので、年収を推測される心配がなくなるんです。ママ友との会話でも安心して話せますね。
給食費は別途必要なので注意
ただし、給食費(主食費・副食費)は保護者負担となります。月額4,500円程度が一般的で、これは年収に関係なく一律の金額です。「給食費だけは払ってるよ」と言えば、具体的な年収を推測される心配もありません。
なお、年収360万円未満相当の世帯や第3子以降については、副食費も免除される場合があります。でも給食費の話だけでは年収の特定は難しいので、0~2歳児の保育料ほど神経質になる必要はないでしょう。
認可外保育園は月額3.7万円まで無償
認可外保育園や企業主導型保育事業も無償化の対象ですが、上限があります。月額37,000円まで無償となるので、それを超える分は自己負担になります。高級な認可外保育園に通わせている場合、その差額を聞けばある程度の経済状況は推測できてしまうかもしれませんね。
0~2歳児の保育料無償化対象者とは
住民税非課税世帯の条件
住民税非課税世帯の場合、0歳から2歳児でも保育料が無料になります。年収の目安としては、夫婦と子ども1人の3人世帯で年収約156万円以下が対象です。パートタイムで働くお母さんの中には、この制度を利用している方もいらっしゃいますね。
ひとり親世帯の減免制度
ひとり親世帯には特別な減免制度があります。年収が高くても一定額までは保育料が軽減されることが多いです。シングルマザーの方は、お住まいの自治体に詳しい制度を確認してみることをおすすめします。思っているより負担が軽くなることもありますよ。
生活保護世帯の保育料
生活保護を受給している世帯の保育料は基本的に無料です。また、就労支援の一環として保育園利用が推奨されることもあります。この場合は年収云々の話にはならないので、保育料から家計状況を推測される心配もありませんね。
よくある質問:保育料と年収の関係
Q. 保育料8万円だと年収いくら?
A. 保育料8万円だと、世帯年収約1130万円未満に該当します。だいたい年収1000万円前後の世帯が多いですね。ただし、きょうだいの有無や利用時間、お住まいの地域によっても変わるので、あくまで目安として考えてください。この水準になると、確実に高収入世帯と見なされるでしょう。
Q. 転職したら保育料は変わる?
A. 転職して年収が大きく変わった場合、保育料も変更になります。ただし、すぐには反映されません。保育料は前年度の住民税をベースに計算されるので、転職の効果が保育料に現れるのは翌年度からになることが多いです。年収が下がった場合は早めに自治体に相談してみましょう。
Q. 離婚・再婚時の保育料計算方法
A. 離婚した場合は、子どもを養育している親の収入のみで計算されます。再婚した場合は、新しい配偶者の収入も合算されることになります。家族構成が変わったときは、速やかに自治体に届け出を行い、保育料の見直しを申請することが大切ですね。
Q. 共働きと片働きで保育料は違う?
A. 世帯年収が同じなら、基本的に保育料に差はありません。夫婦合算で年収600万円でも、夫一人で年収600万円でも、住民税の所得割課税額が同じなら保育料も同じになります。ただし、配偶者控除の有無などで多少の差が出る場合もありますよ。
まとめ:保育料の話は慎重に!年収を知られたくないときの対処法
保育料から年収が推測されてしまうのは事実ですが、だからといって過度に神経質になる必要はありません。大切なのは、情報を出すタイミングと相手を選ぶことですね。
ママ友との関係を良好に保ちながら、プライベートな情報は上手に守る。そのバランスが取れれば、きっと楽しい保育園生活が送れるはずです。保育料の話題になったら、この記事のことを思い出して、上手に対処してくださいね!
コメント