可愛い孫の結婚式が決まったけれど、「ご祝儀はいくら包めばいいの?」って迷っていませんか?せっかくの晴れ舞台だから、恥ずかしい思いはしたくないですよね。でも大丈夫!この記事では、祖父母として知っておきたいご祝儀の相場から、結婚式を挙げない場合の対応まで、すべてお答えします。孫に心から喜んでもらえるお祝いの準備、一緒に進めていきましょう。
【祖父母必見】結婚式のご祝儀、孫の場合の基本相場
結婚式出席時のご祝儀は5万~10万円が王道
孫の結婚式に参列する場合、ご祝儀は一人あたり5万円~10万円が一般的とされているんです。でも、これってちょっと幅がありますよね?実は、この金額の決め方にはコツがあるんですよ。
まず考えたいのは、お孫さんとの関係の深さです。幼い頃からよく面倒を見てきた孫なら10万円、そんなに頻繁に会わない孫でも5万円は包みたいところ。それに、他の親族との兼ね合いも大切ですよね。お孫さんの兄弟姉妹が既に結婚している場合は、その時の金額を参考にするのも一つの方法です。
もう一つ大切なポイントは、偶数は避けるということ。「割り切れる」=「別れる」を連想させるからなんです。だから6万円や8万円は避けて、5万円か10万円にしておけば安心ですよ。お札も新札を準備して、心を込めてお祝いしましょう。
夫婦で参列する場合の包み方と金額配分
祖父母お二人で出席される場合はどうしましょう?祖父母そろって出席する場合は、2人で10万円を包むことが多いとされているんです。つまり、一人5万円ずつの計算になりますね。
でも、ここで悩むのが「一つの袋にまとめるか、別々にするか」という問題です。実は、一つの袋に10万円を入れて、祖父母連名で書くのが一般的なんですよ。受付の手間も省けるし、スマートですよね。
ただし、お二人の経済状況が違う場合は、無理に合わせる必要はありません。祖父が7万円、祖母が3万円でも構いませんし、どちらか一方だけが包んでも大丈夫です。大切なのは、お祝いする気持ちなのですから。
他の親族と金額を合わせる際の相談方法
親族間で金額を合わせるって、なかなか難しい問題ですよね。でも、この相談をきちんとしておくと、後でトラブルになることも避けられるんです。
一番良いのは、新郎新婦の両親を通して、さりげなく情報収集すること。「他の親族の方はどのくらい包まれる予定ですか?」って聞いてみるんです。直接的すぎると感じるなら、「みなさんに合わせたいのですが」と控えめに相談してみてください。
もし相談しにくい状況なら、標準的な5万円から10万円の範囲内で決めれば問題ありません。多少の差があっても、それぞれの事情があることは皆さん理解してくれますよ。
結婚式を欠席する場合のご祝儀マナーと金額調整
欠席連絡のタイミング別金額ルール
結婚式に行けなくなってしまった時、ご祝儀はどうしたらいいでしょう?実は、欠席連絡のタイミングによって、包む金額が変わってくるんです。
早めに欠席の連絡をした場合(招待状を受け取ってすぐなど)は、出席時の半分から3分の1程度で大丈夫です。つまり、出席なら10万円包む予定だったなら、3万円から5万円程度ということになりますね。でも祖父母という立場を考えると、やはり5万円は包みたいところです。
一方で、直前になって欠席することになった場合は要注意。料理や席の準備が済んでいるため、基本的には満額を包むのがマナーとされています。つまり、出席予定だった金額と同じ額を包むということなんです。
急な欠席時は満額包むべき理由
「えっ、行かないのに満額?」って思われるかもしれませんが、これにはちゃんとした理由があるんです。結婚式って、だいたい1週間前には最終的な人数を会場に連絡しているんですよね。その後のキャンセルは、料理代などが発生してしまうんです。
特に祖父母席って、会場でも特別な配慮をしてもらっている場合が多いんです。席次表の印刷も済んでいるし、引き出物の準備もされている。そう考えると、満額包むのは当然のマナーなんですよ。
ただし、体調不良など、どうしても仕方ない理由での欠席なら、新郎新婦側も理解してくれます。大切なのは、心からお詫びする気持ちと、お祝いの気持ちを込めることです。
代理出席を頼む場合の渡し方
体調が悪くて出席できないけれど、息子夫婦に代理で出席してもらう場合もありますよね。この時のご祝儀の渡し方にも、ちょっとしたコツがあるんです。
まず、ご祝儀袋の表書きは、実際に包む祖父母の名前で書いてください。代理出席者の名前ではありません。そして、息子さんなどの代理人に託す前に、必ずお孫さんに「当日は参列できないけれど、心からお祝いしています」という気持ちを伝えておきましょう。
受付では、代理人が「祖父(祖母)の代理で参りました」と一言添えて渡してもらいます。後日、体調が回復したら、改めてお孫さん夫婦にお祝いの言葉をかけてあげてくださいね。
結婚式を挙げない孫への祝い金はどうする?
フォトウェディングのみでも相場通りが基本
最近は結婚式を挙げずに、写真だけ撮るフォトウェディングを選ぶカップルも増えていますよね。この場合のご祝儀って、どうしたらいいんでしょう?
結婚式と同等のお祝いを渡すのがマナーとされているので、基本的には披露宴をする場合と同じ5万円から10万円を包むのが適切です。式を挙げないからといって金額を下げる必要はありませんよ。
むしろ、結婚式にかかる費用を節約した分、新生活にお金が必要になるかもしれません。祖父母からの温かい支援があれば、きっと喜んでもらえるはずです。フォトウェディングの写真を見せてもらった時に、「素敵な写真ね」と一緒に渡してあげると良いでしょう。
入籍のみの場合のプレゼント併用術
入籍だけで済ませるお孫さんには、現金だけでなく、実用的なプレゼントを組み合わせる方法もおすすめです。例えば、現金5万円+新生活用品3万円相当という形にしてみてはいかがでしょう?
新生活で必要なものって意外と多いんです。
- 高級なタオルセット
- キッチン家電
- インテリア用品 こういったものを選んでプレゼントすると、長く使ってもらえて思い出にも残りますよね。
ただし、プレゼント選びが心配な場合は、素直に現金でお渡しするのが一番確実です。「好きなものを買ってね」と一言添えれば、お孫さんも喜んでくれるはずですよ。
疎遠な孫でも贈るべき最低限の金額
正直に言って、すべてのお孫さんと同じように親しいわけではありませんよね。普段あまり会わない孫、連絡もほとんど取らない孫もいるかもしれません。でも、結婚という人生の節目には、やはりお祝いを贈りたいものです。
疎遠な関係でも、最低5万円は包んでおきたいところです。祖父母という立場上、あまり少ない金額だとかえって失礼になってしまう可能性があります。とはいえ、経済的に厳しい場合は3万円でも構いません。大切なのは気持ちなのですから。
渡す時は、「普段なかなか会えないけれど、結婚おめでとう」と素直な気持ちを伝えてください。これをきっかけに、関係が改善することもありますよ。
祖父母らしい高額ご祝儀の正しい包み方
10万円以上を包む時の上質なご祝儀袋選び

10万円という高額を包む時は、ご祝儀袋も格式のあるものを選びましょう。ご祝儀の金額に比例し、祝儀の100分の1を目安に選ぶとよいとされているので、10万円なら1000円程度のご祝儀袋が適切です。
高額用のご祝儀袋の特徴は、まず水引が実際に結ばれていることです。印刷ではなく、本物の金銀の水引を使用したものを選んでください。そして、和紙の質も重要。上質な白い和紙を使った、重厚感のあるものがおすすめです。
デパートや文具店で「高額用」「10万円用」として売られているものを選べば間違いありません。店員さんに「孫の結婚式で10万円包みたいのですが」と相談すれば、適切なものを勧めてくれますよ。
こちらは、上品な中にも高級感がありおすすめですよ。
こちらも参考に選んでみてくださいね。

祖父母連名での表書きと中袋の書き方
祖父母連名で書く場合の正しい書き方をご説明しますね。まず、表書きの上段は「寿」または「御結婚御祝」と書きます。下段には、右側に祖父の氏名、左側に祖母の名前(苗字は省略)を書きます。
例えば「田中太郎」「花子」という具合になります。文字の大きさは、祖父の名前を基準にして、祖母の名前を少し小さめに書くのがバランス良く見えるコツです。
中袋には、表面に金額を「金壱拾萬円」のように漢数字で書きます。裏面には祖父の住所と氏名を記入してください。中袋まで連名にする必要はありません。筆ペンで丁寧に書けば、心のこもったお祝いになりますよ。
新札準備と袱紗での持参マナー
ご祝儀には必ず新札を使いましょう。銀行の窓口で「結婚式のご祝儀用に新札をお願いします」と言えば、すぐに交換してくれます。平日に行けない場合は、銀行のATMコーナーにある両替機でも新札に交換できることがあります。
新札が手に入ったら、お札の向きを揃えて中袋に入れます。お札の表(人物が描かれている面)を上にして、人物が封筒の上に来るように入れるのが正しい向きです。
そして、ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。お祝い事なら、
- 明るい色(赤、オレンジ、ピンクなど)
- 慶事用の図柄 これらを選んでください。受付で袱紗から取り出して、両手で丁寧にお渡ししましょう。

時間がなくて袱紗が準備できていない場合は、こちらを参考にすぐ準備しましょう!

孫が喜ぶご祝儀以外の特別なお祝い方法
新生活応援の実用的プレゼント選び
ご祝儀と一緒に、実用的なプレゼントを贈ると、より一層喜んでもらえますよ。新婚生活って、意外とお金がかかるものなんです。特に新居での生活に必要なものは、品質の良いものを選んであげたいですよね。
おすすめは、長く使える家電製品です。例えば、高性能な炊飯器や掃除機、空気清浄機などは、毎日の生活で重宝されます。または、上質なタオルセットや寝具類も人気が高いですね。肌触りの良いものは、使うたびに祖父母のことを思い出してもらえるでしょう。
ただし、サイズが大きいものや好みが分かれるものは避けた方が無難です。事前にお孫さんに「何か欲しいものはある?」と聞いてみるのも良い方法ですよ。
記念に残る祖父母ならではの贈り物
祖父母だからこそ贈れる、特別な記念品もおすすめです。例えば、家族の歴史を綴った写真アルバムや、手書きのメッセージが入った記念品など、お金では買えない価値のあるものです。
昔の家族写真を整理して、お孫さんの成長記録として仕上げたアルバムは、きっと感動してもらえるはず。結婚式でも「祖父母からの素敵なプレゼント」として話題になりそうですね。
こちらの見開きA3サイズの迫力!高級フォトアルバムなら、結婚式のプレゼントにぴったりですよ!

また、祖父母の手作りの品物も喜ばれます。編み物が得意なおばあちゃんなら手編みのひざ掛けや、お花が好きなおじいちゃんなら寄せ植えなど、心のこもった手作りギフトは特別な思い出になりますよ。
お祝いメッセージで想いを伝えるコツ
ご祝儀と一緒に、心のこもったメッセージカードを添えてみませんか?長い文章を書く必要はありません。短くても、祖父母らしい温かい言葉があれば十分です。
「○○ちゃん、結婚おめでとう。小さい頃から見てきて、こんなに立派に成長してくれて本当に嬉しいです。お二人で幸せな家庭を築いてくださいね」このような素直な気持ちを書けば、きっと喜んでもらえるでしょう。
手書きのメッセージには、デジタル文字にはない温かさがあります。字が上手でなくても構いません。一生懸命書いたその気持ちが、何よりも大切なプレゼントになるんですよ。
よくある祖父母のご祝儀お悩みQ&A
孫が遠方で会えない場合の渡し方
現金書留での送金時の注意点
お孫さんが遠方に住んでいて、結婚式にも参列できない場合は、現金書留でご祝儀を送ることになりますね。でも、現金をそのまま封筒に入れて送るのはマナー違反です。必ずご祝儀袋に入れてから、現金書留の封筒に入れてください。
現金書留には、お祝いのメッセージも一緒に入れましょう。「直接お渡しできなくて申し訳ありませんが、心からお祝いしています」といった気持ちを込めた手紙があると、より温かい印象になります。送るタイミングは、結婚式の1週間前から前日までがベストです。
また、現金書留は普通郵便よりも配達に時間がかかる場合があります。余裕を持って送るか、速達扱いにすることも検討してください。
両親経由で渡す場合のマナー
お孫さんのご両親を通してご祝儀を渡す場合も多いですよね。この時も、きちんとご祝儀袋に入れて、両親に託してください。「○○ちゃんによろしくお伝えください」と、必ずメッセージも一緒にお渡ししましょう。
両親経由の場合、渡すタイミングも大切です。結婚式の直前だと、両親も忙しくて忘れてしまう可能性があります。式の1〜2週間前に渡して、「結婚式当日によろしくお願いします」とお願いしておくと安心ですね。
できれば後日、お孫さんから直接お礼の連絡をもらえるように、両親にお願いしておくと良いでしょう。
相手方の祖父母と金額差がある時の対処法
事前に相談すべきケース
相手方の祖父母と金額に差があると、ちょっと気まずいですよね。特に大きな差がありそうな場合は、事前に相談しておくことをおすすめします。新郎新婦の両親を通して、さりげなく情報収集してみてください。
「相手方のご祖父母様はいかがされる予定でしょうか?」という感じで聞いてみましょう。もし相手方が10万円で、こちらが5万円の予定なら、少し調整することも検討できますよね。
ただし、無理をする必要はありません。それぞれの家庭の事情がありますから、できる範囲でお祝いすれば十分です。
金額差を気にしすぎない心構え
実は、多少の金額差があっても、そんなに気にする必要はないんです。お祝いの気持ちに優劣はありませんし、新郎新婦も金額で祖父母への愛情を測ったりはしません。
大切なのは、お祝いする気持ちと、結婚を心から喜んでいるということを伝えることです。「おめでとう」という言葉と笑顔があれば、金額の差なんて小さな問題になってしまいますよ。
それでも気になる場合は、金額以外の部分でお祝いの気持ちを表現してみてください。手作りの品物や、心のこもったメッセージなど、お金では測れない価値のあるものを添えるのも素敵ですね。
複数の孫が同時期に結婚する場合の対応
公平性を保つ金額設定
お孫さんがたくさんいて、同じ時期に複数の結婚式が重なることもありますよね。この場合、公平性をどう保つかが悩みどころです。基本的には、すべてのお孫さんに同じ金額を包むのが無難です。
ただし、お孫さんとの関係の深さや、普段の付き合いの頻度によって、多少の差をつけても構いません。大切なのは、後で「あの子には多く包んだのに」といった話が出ないよう、配慮することです。
可能であれば、事前に家族で相談して、統一したルールを決めておくと良いでしょう。「お孫さんは一律5万円」「特に親しい孫は7万円」などのように、明確な基準があると迷わずに済みますね。
経済的負担を軽減する方法
複数の結婚式が重なると、経済的な負担も大きくなってしまいます。そんな時は、無理をせずに工夫してみてください。
例えば、現金の金額を少し抑えて、その分を実用的なプレゼントで補うという方法があります。現金3万円+プレゼント2万円相当という形にすれば、トータルでは5万円のお祝いになりますよね。
また、夫婦連名で一つにまとめることで、一人当たりの負担を軽減することもできます。祖父母それぞれが5万円ずつ出すのではなく、二人で合わせて7万円にするなど、調整してみてください。最も大切なのは、お祝いする気持ちなのですから。
まとめ
孫の結婚式でのご祝儀について、いかがでしたでしょうか。基本的な相場は5万円から10万円で、出席する場合も欠席する場合も、基本的にはこの範囲内で考えれば大丈夫です。
一番大切なのは、お孫さんの幸せを心から願う気持ちです。金額の多少よりも、「おめでとう」という温かい言葉と笑顔があれば、きっと喜んでもらえるはずです。ご祝儀袋の選び方や書き方なども、基本的なマナーを守れば問題ありません。
可愛いお孫さんの新しい門出を、祖父母として心からお祝いしてあげてくださいね。きっと素敵な結婚式になることでしょう。
コメント