明日は結婚式なのに袱紗がない!お通夜に急遽参列することになったけど、どこで買えばいいの?
そんな緊急事態に陥ってしまったあなた、まず深呼吸してくださいね。この記事では、袱紗を今すぐ手に入れる方法を全て調査してお伝えします。コンビニで買えるかどうかの結論から、24時間営業のお店、明日朝一で確実に購入できる場所まで、急いでいるあなたの状況に寄り添って解説していきます。
結論:コンビニでは袱紗は売ってない!急ぎの方必見の対処法
残念ながら、一般的なコンビニでは袱紗の取り扱いはありません。
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどの大手コンビニチェーンを調べてみましたが、袱紗の販売は確認できませんでした。
ただし例外もあるんです。結婚式場近くのコンビニや冠婚葬祭会館の周辺店舗では、まれに袱紗を置いているケースも。でもこれは本当に稀なケースなので、「あったらラッキー」程度に考えておいた方がいいでしょう。
「えー!じゃあどうすればいいの?」って思いますよね。でも大丈夫です。今から紹介する方法で、必ず袱紗を手に入れることができますから安心してくださいね。
袱紗を今夜中に手に入れたい方向け|24時間営業店舗まとめ
夜中でも袱紗を買える可能性があるのは、主に24時間営業の店舗です。時間との勝負になりそうですが、諦めるのはまだ早いですよ。
ドンキホーテ(24時間営業店舗あり)
ドンキホーテでは、袱紗を取り扱っており、文具コーナーに設置されています。24時間営業の店舗も多いので、真夜中でも購入のチャンスがありますね。
価格帯は500円〜1,000円程度で、100均よりは高めですが品質はしっかりしています。ご祝儀袋も一緒に購入できるので、一石二鳥なんです。ただし、すべての店舗で24時間営業しているわけではないので、事前に営業時間を確認してから向かってくださいね。
ドンキの魅力は何といっても品揃えの幅広さ。慶事用の赤やピンク、弔事用の紺や紫、さらには慶弔両用の紫色まで揃っていることが多いんです。急いでいても、きちんとマナーに合った色を選べるのは嬉しいポイントですよね。
大型ドラッグストア(深夜営業店舗)
マツモトキヨシやウエルシアなど、大型ドラッグストアの一部店舗では袱紗を取り扱っています。特に深夜まで営業している店舗なら、夜遅くても購入できる可能性が高いです。
ドラッグストアの袱紗は意外と侮れません。冠婚葬祭用品コーナーに置かれていることが多く、価格も300円〜800円程度とリーズナブル。「こんなところに袱紗が?」って驚くかもしれませんが、文房具や日用品と一緒に置いてあることもあるんですよ。
営業時間は店舗によって異なりますが、夜10時〜11時まで開いているところも多いです。まずは近くの大型ドラッグストアの営業時間をチェックしてみてくださいね。
イオン系列(遅い時間まで営業)
イオンやイオンモールも狙い目です。大型店舗なら夜9時〜10時まで営業していることが多く、文房具売り場や冠婚葬祭コーナーで袱紗を見つけることができます。
イオンのいいところは、品揃えが豊富で価格帯も選べること。200円程度のシンプルなものから、1,500円程度の上質なものまで幅広く取り揃えています。急いでいても、用途に合わせて選べるのは助かりますよね。
明日の朝一で確実に買える場所|開店時間と取扱商品
夜中に見つからなかった場合でも、朝一番で確実に購入できる場所をご紹介しますね。開店時間もお伝えするので、計画的に動けますよ。
100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)
100均では袱紗を取り扱っており、ダイソーが最も品揃えが豊富で、祝儀用、不祝儀用があります。110円(税込)で購入できるコストパフォーマンスは最高ですよね。
ダイソー では慶事用(赤・ピンク)と慶弔両用(紺・紫)を販売。サイズは13.2cm×20.6cm×0.7cmで、ポケット型になっています。開店時間は多くの店舗が朝9時〜10時なので、早めに向かえば確実に手に入りますね。
セリア も袱紗の取り扱いがあります。慶弔両用タイプが人気で、芯が入っていないためペラペラですが、生地の質感は良好との評判も。香典袋と一緒に置かれていることが多いので、探しやすいのもポイントです。
キャンドゥ でも袱紗を販売していて、法事などで実際に使用された方の声もあります。品揃えは店舗によって異なりますが、緊急時には十分な選択肢になりますよ。
100均で購入する際のコツは、袱紗の色選びです。結婚式なら赤やピンク、お葬式なら紺や黒、迷ったら紫の慶弔両用を選んでおけば安心ですね。
スーパー・ホームセンター
意外な穴場がスーパーマーケットやホームセンターです。朝7時〜8時から開店している店舗も多く、早朝でも購入できるのが魅力。
イオンやイトーヨーカドーなどの大型スーパーでは、文房具売り場に袱紗が置かれています。価格は300円〜1,000円程度で、品質もそこそこ良いものが見つかりますよ。朝の買い物ついでに購入できるので、時間の節約にもなりますね。
ホームセンターのコーナンやカインズでも、文房具・事務用品コーナーで袱紗を見つけることができます。日曜大工の材料を買いに行く感覚で袱紗も手に入るなんて、便利な時代になりましたよね。
百貨店・ショッピングセンター
確実に上質な袱紗を手に入れたいなら、百貨店やショッピングセンターがおすすめです。開店時間は10時〜11時が一般的ですが、品質とマナーの面では安心感があります。
伊勢丹、高島屋、大丸などの百貨店では、フォーマル売り場や呉服売り場に袱紗が並んでいます。価格は1,500円〜5,000円程度と高めですが、正絹や上質なちりめん素材のものが手に入ります。大切な方の結婚式や格式高い場面では、やはり品質の良いものを持参したいですよね。
スーツ専門店・フォーマル専門店
スーツを扱うお店なら、袱紗も一緒に購入できることが多いです。フォーマルシーンのプロが選んだ商品なので、マナー面でも安心できますね。
青山・AOKI・はるやま
全国展開している紳士服チェーンでは、ネクタイやカフスボタンと一緒に袱紗も販売しています。価格は800円〜2,000円程度で、スーツに合うシックなデザインが豊富です。
店員さんに相談すれば、用途に応じて最適な色や形を教えてもらえます。「結婚式用で」「お葬式用で」と伝えれば、マナーに沿った商品を案内してくれるので初心者でも安心ですね。
朝10時開店の店舗が多いので、出勤前に立ち寄ることも可能です。スーツの手入れ用品と一緒に購入すれば、フォーマルシーンの準備が一度で済みますよ。
地域のフォーマルウェア店
地域密着型のフォーマルウェア専門店も見逃せません。結婚式場や葬儀会館の近くにある店舗なら、袱紗の品揃えも充実していることが多いです。
個人経営のお店では、店主が冠婚葬祭のマナーに詳しいことが多く、丁寧にアドバイスしてもらえます。「明日急に必要になって…」と事情を話せば、親身になって相談に乗ってくれることも。地域の情報に詳しいので、他にも袱紗を買える場所を教えてもらえるかもしれませんね。
仏具店・神具店
お寺や神社の近くにある仏具店や神具店では、確実に袱紗を取り扱っています。宗教用品を専門に扱うお店なので、マナーや作法についても詳しく教えてもらえますよ。
価格は少し高めの1,000円〜3,000円程度ですが、品質は確かです。正絹や高級ちりめん素材のものが多く、長く使える一品に出会えるはず。お葬式や法事で使用する場合は、こうした専門店で購入するのがおすすめですね。
開店時間は店舗によって異なりますが、朝9時〜10時頃が多いです。お参りのついでに立ち寄れる立地にあることも多いので、アクセスも良好ですよ。
文房具店・雑貨店
町の文房具店や雑貨店でも、袱紗を見つけることができます。ロフトやハンズなどの大型雑貨店なら、おしゃれなデザインの袱紗も豊富に揃っています。
- 基本的な袱紗:300〜800円
- デザイン性重視:1,000〜2,500円
- 高級素材使用:2,000〜4,000円
文房具店の魅力は、香典袋やボールペンなども一緒に購入できること。お名前を書くためのマーカーや筆ペンも忘れずに買っておけば、準備万端ですね。
急ぎの方におすすめ|Amazon当日配送対応の袱紗6選
もしオンラインショッピングの当日配送が利用できる地域にお住まいなら、Amazonの当日配送も選択肢の一つです。朝早く注文すれば、夕方には手元に届く可能性があります。

ただし、当日配送は地域や在庫状況によって利用できない場合もありますので、余裕を持って注文しましょう。
確実性を考えると、やはり実店舗での購入をおすすめしますね。
どうしても袱紗が手に入らない時の緊急代用法
万が一、どこにも袱紗が売っていなかった場合でも諦めないでください。実は身近にあるもので代用する方法があるんです。
詳しくはコチラの記事で解説していますが、無地のハンカチや小さな風呂敷があれば十分代用できますよ。

大切なのはマナーを守る気持ちですから、完璧でなくても心を込めてお包みすれば、きっと相手にも伝わりますよ。詳しい包み方や注意点は、ぜひ別記事もチェックしてくださいね。
失敗しない袱紗選び|急いでいても押さえるべき3つのポイント
急いでいるときこそ、基本的なポイントを押さえて選びたいものです。間違った袱紗を買ってしまわないよう、最低限のルールをお教えしますね。
慶事用は暖色系、弔事用は寒色系を選ぶ
袱紗選びで最も重要なのが色です。結婚式やお祝い事には赤、ピンク、オレンジなどの暖色系を。お葬式やお通夜には紺、黒、グレーなどの寒色系を選びましょう。
慶弔両用の便利な袱紗カラー
一枚で慶弔両方に使える袱紗があると、とても便利です。そんな万能カラーをご紹介しますね。
万能カラーベスト3:
- 薄紫(上品で使いやすい)
- エンジ色(落ち着いて格式高い)
- 深い茶色(シックで上品)
これらの色なら、結婚式でもお葬式でも違和感なく使えます。特に薄紫は、多くの人に愛される定番カラーです。一枚目の袱紗としてもおすすめですよ。
「そんなこと言われても、色の違いがよくわからない…」という方もいるでしょう。店員さんに「結婚式用です」「お葬式用です」と伝えれば、適切な色を案内してもらえますから安心してくださいね。
無地またはシンプルな柄を選ぶ
柄選びも大切なポイントです。基本的には無地が一番安全で、どんな場面でも恥ずかしくありません。
結婚式なら上品な柄物も大丈夫です。ただし、派手すぎないものを選ぶのがポイントです。
OK な柄:
- 小さな花柄
- 縁起の良い古典柄
- 薄いストライプ
- さりげない刺繍
NG な柄:
- 大きな花柄
- キャラクター柄
- 幾何学模様
- コントラストの強い柄
柄物を選ぶ時は、遠くから見てほぼ無地に見えるくらい控えめなものを選ぶこと。避けた方がいいのは、派手な花柄やキャラクターもの。冠婚葬祭の場にはふさわしくないので、注意が必要です。
シンプルなちりめん素材や、さりげない地紋が入ったものなら上品で素敵ですね。急いでいても、「これなら大丈夫かな?」と一瞬立ち止まって考えてみてください。
包み型と挟み型、どちらが使いやすい?
袱紗には大きく分けて2つのタイプがあります。
包み型は風呂敷のように四角い布状になっていて、御祝儀袋を包んで使用します。正式なマナーに則っているので、格式高い場面におすすめ。ただし、包み方を覚える必要があります。
挟み型(ポケット型)は封筒のような形で、御祝儀袋を挟むだけで使えます。簡単で失敗がないので、初心者や急いでいる方にぴったりです。
「包み方がわからないから心配…」という方は、迷わず挟み型を選んでくださいね。マナー的にも全く問題ありませんから安心してください。
袱紗のサイズ選びで失敗しないコツ【購入前に必読】
袱紗選びって、意外と奥が深いんです。「どれも同じでしょ?」と思って適当に選んでしまうと、今回のような「入らない!」問題が起きてしまいます。でも大丈夫、コツさえ分かれば簡単に選べるようになりますよ。
ご祝儀袋の標準サイズと袱紗の対応表
一般的なご祝儀袋のサイズは縦19cm×横10.5cmです。でも結婚式用の豪華なものになると、装飾込みで縦21cm×横12cm、厚さ1.5cmくらいになることも珍しくありません。
標準的な金封袱紗のサイズは:
- 小サイズ:約11×19cm(シンプルなご祝儀袋向け)
- 中サイズ:約12×20cm(一般的な結婚式向け)
- 大サイズ:約14×22cm(装飾豪華なご祝儀袋向け)
迷った時は、中サイズ以上を選んでおけば間違いありません。少し大きめの方が、きれいに包めて見栄えも良くなります。

金封袱紗と風呂敷袱紗のサイズ比較
風呂敷袱紗などと比べカジュアルな印象があり、見る方によっては簡易的であると考えられる場合もありますという金封袱紗ですが、使いやすさは抜群です。一方、風呂敷タイプは格式が高く、どんなサイズのご祝儀袋にも対応できる万能選手なんです。
風呂敷袱紗のサイズ目安:
- 45cm四方:一般的なご祝儀袋用
- 50cm四方:大きめのご祝儀袋でも余裕
- 68cm四方:正式な贈答品にも使える
最初の一枚を選ぶなら、50cm四方の風呂敷袱紗がおすすめです。慶弔両用の色なら、結婚式でもお葬式でも使えて経済的ですよ。

爪付き・台付き袱紗のサイズ許容範囲

爪付き袱紗は風呂敷に留め具が付いたタイプ、台付き袱紗は小さなお盆が付いたタイプです。どちらも格式が高く、正式な場面でよく使われます。
爪付き袱紗のサイズ対応:
- 約20cm×20cmまでのご祝儀袋
- 厚み2cmまで
- 装飾品込みでも安心
台付き袱紗は更に大きく、25cm×15cmくらいまでのご祝儀袋なら楽々包めます。お盆部分があることで、受付での取り出しもスマートにできます。
どのタイプが大きなご祝儀袋に最適?
結論から言うと、大きなご祝儀袋には風呂敷タイプの袱紗が最適です。サイズの融通が利くし、どんな形状にも対応できるからです。
ただし、使いやすさを重視するなら大きめの金封袱紗も良い選択です。慣れていない人でも簡単に使えて、受付でもスムーズに取り出せます。
初心者におすすめの優先順位:
- 大きめ金封袱紗(簡単で失敗が少ない)
- 50cm風呂敷袱紗(万能で格式高い)
- 台付き袱紗(正式で美しい)
どれを選ぶにしても、事前にサイズを確認してから購入することが大切ですね。
正しい袱紗の包み方と渡し方マナー
袱紗の包み方って、実は決まったルールがあるんです。間違えると恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。でも一度覚えてしまえば簡単なので、ぜひマスターしてくださいね。
包むタイプの袱紗での基本の包み方
風呂敷タイプの袱紗は、包み方に決まりがあります。袱紗への金封の入れ方・包み方は、慶事と弔事によって変わるため注意が必要。慶事なら右開きになるよう包むのがルールです。
基本の包み方手順:
- 袱紗をダイヤモンド型に広げる
- 中心より少し左にご祝儀袋を置く
- 左の角を右に折る
- 上の角を下に折る
- 下の角を上に折る
- 右の角を左に折って完成
まとめ|袱紗が必要な時のチェックリスト
最後に、袱紗が急に必要になった時のチェックリストをお作りしました。慌てているときこそ、このリストを参考にして効率よく行動してくださいね。
今夜中に必要な場合 ✓ 24時間営業のドンキホーテを確認
✓ 深夜営業のドラッグストア(マツキヨ・ウエルシア)をチェック
✓ イオン系列の営業時間を調べる
明日朝一で購入する場合 ✓ 近くの100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)の開店時間確認
✓ スーパーマーケットの文房具売り場をチェック
✓ スーツ専門店(青山・AOKI)の営業時間確認
確実に良いものを購入したい場合 ✓ 百貨店のフォーマル売り場
✓ 仏具店・神具店
✓ 地域のフォーマルウェア専門店
選び方のポイント ✓ 慶事:赤・ピンク・オレンジ
✓ 弔事:黒・紺・グレー
✓ 迷った時:紫(慶弔両用)
✓ 柄:無地またはシンプルなデザイン
袱紗が急に必要になっても、この記事を参考にすれば必ず手に入れることができます。大切なのは、マナーを守ろうとする気持ちです。完璧でなくても、心を込めて準備すれば、その気持ちはきっと相手に伝わりますよ。
緊急事態でも慌てずに、一つずつ確認して行動してくださいね。素敵な冠婚葬祭の時間を過ごせることを願っています。
コメント