かわいい姪っ子の結婚式に家族みんなで招待されたけれど、一体いくらご祝儀を包めばいいの?そんな風に頭を抱えているあなた、実はとても多いんです。「大人2人分だけでいいのかな?」「子どもの分も必要?」「親戚だから多めに包むべき?」などなど、疑問は尽きませんよね。
でも大丈夫です!この記事では、姪の結婚式に家族4人で参加する際のご祝儀について、具体的な金額から包み方のマナーまで、分かりやすくお伝えしていきます。失敗しない金額設定で、心からお祝いの気持ちを伝えましょう。
家族4人で姪の結婚式に出席する時のご祝儀は10~15万円が基本相場
まず結論からお話しすると、家族4人(夫婦+子ども2人)で姪の結婚式に出席する場合、10~15万円前後が一般的な相場なんです。これって意外と高いと感じた方もいるかもしれませんが、実はちゃんとした理由があります。
子どもの年齢と食事内容で変わるご祝儀の追加金額の判断基準
夫婦2人で姪の結婚式に招待された場合は1人50,000円、合わせて100,000円のご祝儀を包む人が多いというのが基本です。そこに子ども分を上乗せしていく計算になります。
夫婦それぞれ5万円ずつの考え方が一般的
親族関係では、姪への結婚祝いの相場は5万円~10万円が一般的とされていて、夫婦の場合はそれぞれが5万円ずつという考え方が主流です。友人の結婚式なら夫婦で5万円でも問題ありませんが、姪という血縁関係を考えると、やはり10万円は用意したいところですね。
子どもの年齢によって、ご祝儀の追加金額は大きく変わってきます。これは結婚式場での扱いが年齢によって異なるからなんです。
小学生以下は追加不要、中学生以上は1人2万円プラス
基本的な考え方として、料理がいらない0歳の子供なら追加は少なめ、5歳の子供なら5,000円程度プラスするのが目安です。でも実際のところ、小学生以下なら1万円程度の追加で十分です。
高校生大学生は大人扱いで1人3万円が相場
高校生や大学生になると、もう大人と同じ扱いになります。食事も大人と同じコースを食べますし、席も一人分しっかり用意されます。そのため、1人につき3万円程度の追加が相場となります。
中学生は料理内容を確認してから判断
中学生が一番悩ましいところです。会場によっては大人料理、別の会場では子ども向け料理が出ることもあります。事前に新郎新婦に確認するか、会場に問い合わせてみるのがベストです。
子ども用の特別料理が出る場合の金額調整方法
お子様ランチのような特別料理が用意される場合は、大人料理との差額を考慮して金額を調整します。
子ども向けお子様ランチなら追加1万円程度
お子様ランチやお子様プレートが出る場合は、大人料理の半額程度と考えて、1万円前後の追加で十分です。
大人と同じコース料理なら大人料金分を追加
逆に大人と全く同じコース料理が出る場合は、大人1人分のご祝儀相場(姪の場合は5万円)に近い金額を追加することになります。
引き出物の有無で判断するご祝儀の増減ルール
子どもにも引き出物が用意されるかどうかも、ご祝儀の金額を決める重要なポイントです。引き出物がある場合は、その分も考慮してご祝儀を上乗せしましょう。逆に引き出物がない場合は、料理代相当分のみの追加で問題ありません。
年代別相場:家族4人で姪の結婚式に出席する時のご祝儀
20代30代なら12万円、40代以降は15万円以上が目安
年代によっても相場は変わってきます。あなたが20代や30代前半なら、まだ収入もそれほど多くないでしょうから、12万円程度でも十分に気持ちは伝わります。でも40代以降になると、社会的地位や収入も安定してくるので、15万円以上包むのが望ましいとされています。
年代別相場の具体的な金額表
実際の年代別相場をまとめると、こんな感じになります:
- 20代:10万円~12万円
- 30代前半:12万円~13万円
- 30代後半:13万円~15万円
- 40代以降:15万円~20万円
収入に応じた無理のない金額設定
とはいえ、無理は禁物です。家計を圧迫してまで高額なご祝儀を包む必要はありません。大切なのは、あなたの現在の状況に合わせて、心から祝福する気持ちを込めることなんです。
地域や家系によって異なる相場の調べ方
実は地域や家系によって、ご祝儀の相場って結構違うものです。関西と関東でも違いがありますし、代々続く家系の慣習もあります。一番確実なのは、事前に両親や親戚に相談してみることです。「○○さんの時はいくらぐらい包んだ?」と聞いてみれば、だいたいの目安が分かりますよ。
姪との関係性で決まるご祝儀金額の上乗せパターン
姪といっても、どれくらい親しいかによってご祝儀の金額は変わってきます。あなたと姪の関係性を振り返ってみてください。
生まれた頃から面倒を見た姪なら20万円も検討
もし姪が小さい頃からよく面倒を見ていて、まるで自分の娘のように可愛がってきたなら、思い切って20万円包むのもアリです。特別な関係性があるなら、それに見合った金額でお祝いしたいですよね。
特別な思い入れがある場合の上限目安
ただし、あまりに高額すぎると相手に気を使わせてしまいます。親族間でのバランスも大切なので、20万円から25万円程度が上限と考えておきましょう。
家計に無理のない範囲での気持ちの表し方
大切なのは金額の多さではなく、お祝いする気持ちです。無理して高額なご祝儀を包むより、心を込めてお祝いの言葉を伝える方が、きっと姪も嬉しいはずです。
年に数回会う程度の関係なら標準金額で十分
年に数回顔を合わせる程度の関係なら、先ほど紹介した標準相場(15万円前後)で全く問題ありません。むしろ、相場通りの金額の方が、お互いに気を使わずに済みます。
姪の親(兄弟姉妹)との関係性も考慮したい理由
実は、姪のご祝儀を決める時に忘れてはいけないのが、姪の親(つまりあなたの兄弟姉妹)との関係性です。兄弟姉妹と仲が良く、普段から家族ぐるみの付き合いがあるなら、少し多めに包んでも良いでしょう。逆に疎遠な関係なら、標準的な金額で十分です。兄弟姉妹間でのバランスも考慮して決めるのが賢明ですね。
家族4人分のご祝儀を包む時の実践的なマナーと注意点
さて、金額が決まったら、今度は実際にご祝儀を包む時のマナーについて確認しておきましょう。
ご祝儀袋の選び方と家族連名での正しい書き方
家族4人分のご祝儀を包む場合、ご祝儀袋も金額に見合ったものを選ぶ必要があります。15万円なら、それなりに豪華な装飾のついたご祝儀袋を選びましょう。

私の一押しはこちら!
上品でいて豪華なご祝儀袋で見栄えが良くておすすめですよ!

家族連名時の夫の名前を中心とした書き方
家族全員で招待されており、4人以上になる場合には、代表者の名前を中心に書くのが基本です。夫の名前をフルネームで中央に書き、その左側に奥さんの下の名前を書きます。
子どもの名前を入れる場合の正しい順序
連名で書く場合、真ん中に自分の名前を記載し、その左側に子供の名前を書く。子供が2人以上参列する場合には年齢順に記載するのがルールです。ただし、子供分のご祝儀を包まない場合は、子供の名前は書かなくて良いので、金額と名前の記載を合わせることが大切です。
受付での渡し方と家族代表挨拶のポイント
当日の受付では、家族を代表して挨拶することになります。緊張するかもしれませんが、基本的な流れを覚えておけば大丈夫です。
ご祝儀袋は、袱紗に入れて持参するのがマナーです。
袱紗の準備ができていない人は、こちらを参考にすぐ準備しましょう!

代表者が受付で挨拶する時の定型文例
「本日はおめでとうございます。○○(新郎または新婦)さんの叔父の△△です。家族でお祝いさせていただきます」といった感じで、簡潔に挨拶しましょう。長々と話す必要はありません。
家族全員でのお辞儀のタイミング
受付でご祝儀を渡した後、家族全員で一緒にお辞儀をします。子どもたちにも事前に練習させておくと、当日スムーズにいきますよ。
事前にお祝いを渡している場合の当日ご祝儀の調整
もし結婚が決まった時点で、すでにお祝いの品物や現金を渡している場合は、当日のご祝儀からその分を差し引いて調整しましょう。ただし、あまりに少額になってしまうのも失礼なので、最低でも5万円程度は包むようにしたいですね。
まとめ
姪の結婚式に家族4人で招待された時のご祝儀について、詳しくお話ししてきました。基本的には10~15万円前後が相場で、夫婦10万円+子ども2人分5万円という内訳が標準的です。
ただし、年代や関係性、地域の慣習によって金額は調整が必要です。20代30代なら12万円程度でも問題ありませんし、特別親しい姪なら20万円包んでも良いでしょう。
一番大切なのは、あなたの現在の状況に合わせて、無理のない範囲で心からのお祝いの気持ちを表すことです。金額よりも、家族みんなで姪の門出を祝福する気持ちが何より大切なのです。
素敵な結婚式になりますように、そして姪の新しい人生が幸せに満ちたものになりますように、心を込めてお祝いしてくださいね。
いとこの場合はこちらを参考にして下さいね!

コメント