カニを通販で買いたいけど、一人前ってどれくらい?って思いません?私も最初はすっごく迷ったんです。せっかく買うなら失敗したくないですもんね。今日はそんな疑問をスッキリ解決していきましょう!
カニ一人前の基本は殻付き500〜600gが目安
さて本題ですが、カニ一人前の基本量って知ってますか?結論から言うと、殻付きのカニなら500〜600gが標準的な一人前なんです。これを覚えておくだけで、通販サイトを見るときもグッと選びやすくなりますよ。
実際に食べられる可食部は約40〜50%の200〜300g
ここで注意してほしいのが、この500〜600gって殻も含めた重さなんですよね。実際に口に入る身の部分、いわゆる可食部は全体の約40〜50%程度。つまり200〜300gくらいになっちゃうんです。「えっ、意外と少ない!」って感じません?
カニって殻や甲羅が結構な重量を占めているので、見た目の大きさと実際に食べられる量にギャップがあるんですよ。初めてカニを買う方が「思ったより少なかった…」ってガッカリするのは、だいたいこのパターン。ちなみに一般的な魚の可食部も50%程度なので、殻がある割にはそこまで変わらないんですけどね。知っておくだけで失敗を防げますよ。
満足するまで食べたい人は一人700〜800gが理想
「カニをお腹いっぱい食べたい!」って気持ち、すっごくわかります。そんな時は思い切って一人700〜800g用意しましょう。これくらいあれば、満足感がまったく違いますよ。
特に年末年始やお祝いの席でカニをメインに楽しみたいなら、このくらいの量がちょうどいいんです。可食部で換算すると280〜320gくらいになるので、しっかり満足できる量になりますね。
サイドメニューとして楽しむなら300〜400gで十分
逆に「他にも料理があるから、カニはちょっとでいいかな」って時もありますよね?そういう場合は一人300〜400gあれば十分です。カニ以外にもお刺身や焼き魚、お鍋なんかがある時は、このくらいがバランスいいと思いますよ。
可食部で考えると120〜160gくらい。贅沢な一品として食卓に並べるには、ちょうど良い存在感になります。
何人で食べる?人数別に必要なカニの量を解説
ここからは具体的に何キロ買えばいいのか、人数別に見ていきましょう。家族や友人と楽しむ時の参考にしてくださいね。
2人でカニを楽しむなら1〜1.5kg用意しよう
夫婦やカップルでカニを楽しむなら、1〜1.5kgが目安になります。基本の500gずつで計算すると1kgなんですが、個人的には1.2〜1.5kgくらい買っておくと安心かなって思いますね。
だって、美味しいカニって食べ始めたら止まらないじゃないですか?「もうちょっと食べたかったな」って終わるより、「お腹いっぱい!幸せ!」って終わりたいですもんね。余った分は翌日の朝ごはんやお昼に使えますし。
3〜4人家族には2kg以上がおすすめ
家族4人でカニパーティーするなら、2kg以上を目標にしましょう。標準の500gで計算すると2kgでギリギリなんですが、やっぱり余裕を持って2.5kgくらいあると理想的です。
子どもの年齢にもよりますが、小学生以上なら結構食べますからね。足りなくなって「もっと食べたい〜」って言われるのは切ないので、多めに用意するのが正解。カニって一度買うと追加で注文するのも大変ですし。
5〜6人の集まりには3kg以上を検討
親戚が集まる時や友人を招いてのホームパーティーなど、5〜6人でカニを楽しむなら3kg以上は必要になってきます。この規模になると、3.5〜4kgくらい買っておくと「さすが!」って思われますよ。
大人数の時って、カニ以外の料理も充実させるケースが多いと思うんですけど、それでもカニが少ないと「あれ?」ってなっちゃいますからね。メインディッシュとしてドーンと用意しておきたいところです。
カニ2キロはどれくらい?量のイメージと人数目安
「カニ2kg」って聞いても、正直イメージしにくいですよね?通販サイトで「2kg」って表示を見ても、実際どれくらいの量なのかピンとこない…。そんなあなたのために、2kgの具体的なイメージをお伝えしますね。
殻付き2kgなら3〜4人でしっかり食べられる
殻付きのカニで2kgって、だいたい3〜4人分になります。これが一番オーソドックスな買い方かもしれませんね。例えば姿(一杯丸ごと)のズワイガニだと、500〜600gサイズが3〜4杯くらい入ってるイメージです。
可食部で計算すると800〜1000g程度になるので、一人あたり200〜300gの身が食べられることに。カニをメインに楽しむなら、ちょうど良い満足感が得られる量だと思いますよ。我が家も4人家族なんですけど、2kgあればみんな「美味しかった〜」って満足してくれます。
むき身ポーション2kgなら5〜6人でも満足
これが便利なんですよ!むき身ポーション(殻を剥いた状態のカニ脚)で2kgなら、殻の重さがない分、5〜6人でも十分楽しめちゃいます。可食部が100%ですからね。
- 食べやすさ抜群
- 子どもやお年寄りも安心
- 調理の手間が少ない
特に初心者さんや、殻を剥くのが苦手な方にはポーションがおすすめ。一人あたり300〜400gの身が食べられるので、かなりボリューミーに感じられるはずです。
カニ鍋やカニしゃぶなら2kgで4〜5人前になる
カニ鍋やカニしゃぶにする場合は、2kgで4〜5人前くらいが目安になりますね。鍋にすると野菜や豆腐、春雨なんかも一緒に食べるので、カニの必要量は少し控えめでOK。
鍋にすると出汁も美味しくて、カニの旨味が全体に広がるんですよね。締めの雑炊やうどんまで考えると、2kgあれば十分満足できると思います。寒い季節には最高のメニューですよ!
カニの種類で変わる!可食部の違いと選び方
カニって種類によって、食べられる部分の割合が結構違うんです。これを知っておくと、自分好みのカニが選びやすくなりますよ。
ズワイガニは可食部45〜50%で身がぎっしり
ズワイガニは可食部の割合が45〜50%と比較的高めなんです。実際の例で見ると、ゆでた420gのズワイガニから189gの可食部が取れたというデータもあるくらい。細長い脚の中にぎっしり身が詰まっていて、繊維がしっかりしているのが特徴。甘みがあって上品な味わいが楽しめますよ。
姿で買う場合、500gのズワイガニなら225〜250gくらいの身が取れる計算。カニ味噌も美味しいので、姿買いがおすすめです。個人的には「カニといえばズワイ!」って思うくらい、バランスが良いんですよね。
脚だけのセットで買うなら、殻が薄めで食べやすいのも魅力的。初めてカニを買う方には、ズワイガニから始めるのが良いかもしれませんね。
タラバガニは大きいが可食部は約40%
タラバガニって見た目がドーンと大きくて迫力満点なんですけど、実は可食部は約40%くらい。殻が太くてゴツゴツしているので、見た目ほどは身が取れないんですよね。でも逆に言えば、その分身がプリップリで食べ応えがあります!
1kgのタラバガニなら、可食部は約400g程度。ズワイガニと比べると少し少なく感じるかもしれませんが、その分一口が大きくて豪快に楽しめるのがタラバの良いところ。焼きガニにすると最高に美味しいですよ。
それと、タラバは基本的にカニ味噌を食べないので、脚だけのセット販売が多いんです。姿で買うよりも、肩(脚のセット)で買う方が一般的ですね。
毛ガニは小ぶりでも味わい深く可食部約40%
毛ガニって他のカニと比べると小さめなんですけど、味わいの深さは別格!可食部は約40%くらいで、カニ味噌がとにかく濃厚で美味しいんです。
400〜500gサイズが一般的で、一杯で160〜200gくらいの身とカニ味噌が楽しめます。身は甘くて繊細な味わいで、カニ味噌と一緒に食べると幸せな気分になれますよ。
脚は短くて太め。殻が硬めなので少し剥きにくいんですが、それを上回る美味しさがあります。カニ味噌好きなら、絶対に毛ガニを選ぶべきですね。ただし、お値段は少し高めなので、特別な日にどうぞ!
食べ方で変わるカニの必要量
同じカニでも、食べ方によって必要な量って変わってくるんです。ここでは代表的な食べ方別に、必要量をチェックしていきましょう。
ボイル済みをそのまま食べる場合の目安
ボイル済みのカニをそのまま食べるなら、一人前500〜600gが基本ですね。これはもう王道の食べ方。カニ本来の甘さや旨味をダイレクトに楽しめます。
解凍してそのまま食べられるので、手間いらず。カニ酢を付けたり、レモンを絞ったり、シンプルに楽しむのが一番美味しいと思います。特別な調理器具も要らないので、初心者さんにはこの食べ方がおすすめですよ。
可食部で200〜240gくらい食べられるので、満足感もバッチリ。お酒のおつまみにも最高ですし、ご飯のおかずとしてもいけます。
カニ鍋・カニしゃぶに必要な量は一人200g
カニ鍋やカニしゃぶにする場合、一人あたり200g(可食部)が目安になります。殻付きで買うなら、一人500gくらいを見込んでおけば大丈夫。
鍋にすると野菜もたくさん食べられるし、カニの出汁で最後まで美味しいんですよね。ポーションを使えば食べやすくて、鍋パーティーが盛り上がりますよ。特に寒い季節には体が温まって最高です。
注意点としては、カニしゃぶの場合はサッと火を通すだけなので、生食用の新鮮なものを選んでくださいね。ボイル済みを使う時は、温める程度で十分です。
焼きガニやバター焼きなら一人300gが理想
焼きガニやバター焼きにする場合は、一人300g(可食部)くらいあると理想的です。殻付きなら700〜800gくらいでしょうか。焼くとカニの甘みがギュッと凝縮されて、香ばしさも加わって最高に美味しいんですよ!
タラバガニが焼きに向いてるって言われるんですけど、ズワイガニを焼いても美味しいです。バターとの相性が抜群で、ちょっと醤油を垂らすと…もう言葉にならないくらい。
ホットプレートやグリルで簡単に作れるので、家族で楽しむのにピッタリ。子どもたちも大喜びしますよ。
カニの形状による量の違いを理解しよう
カニって販売形態がいろいろあって、それぞれ重量の計算方法が違うんですよね。ここをしっかり理解しておくと、買い物で失敗しなくなります。
姿(一杯)で買う時の重量と可食部の関係
カニ一杯まるごと買う「姿」。これは甲羅や内臓、カニ味噌も含めた重量なんです。ズワイガニの姿で500〜600gなら、可食部(身とカニ味噌)は200〜270gくらいになりますね。
姿買いの良いところは、カニ味噌が楽しめること!そして見た目が豪華で、食卓が一気に華やぎます。お正月やお祝いの席には、やっぱり姿買いがおすすめ。
ただし、殻を剥く手間があるので、「面倒くさいのはイヤ!」って人には向かないかもしれません。でもね、その手間も含めてカニを楽しむのが醍醐味だと私は思いますよ。
むき身ポーションは可食部100%で計算しやすい
むき身ポーションは殻が剥いてあるので、表示重量がそのまま食べられる量になります。これ、すっごく計算しやすいですよね!500gのポーションなら、500g全部が身なんです。
- 殻剥きの手間なし
- ゴミが少ない
- 子どもも食べやすい
- 調理時間が短縮できる
特に忙しい日や、たくさんの人をおもてなしする時には、ポーションが便利。鍋やしゃぶしゃぶにも使いやすいし、サラダやパスタにも応用できますよ。
ただし、カニ味噌は楽しめないので、そこだけは注意してくださいね。
肩や脚だけなら可食部50〜60%が目安
カニの「肩」や「脚」だけのセット、見たことあります?これは甲羅を外して、脚だけをまとめたもの。可食部の割合が50〜60%くらいまで上がるので、効率的に身を楽しめるんです。
1kgの脚セットなら、500〜600gくらいの身が取れる計算。姿買いより効率が良いし、カニ味噌にこだわらないなら、このスタイルがコスパ最高かもしれません。
タラバガニは基本的にこの形で売られることが多いですね。ズワイガニの肩も人気で、贈り物としても喜ばれますよ。
購入前に知っておきたいカニの量に関する疑問
ここからは、カニを買う前に「これってどうなの?」って思う疑問に答えていきますね。知っておくと安心して買えますよ。
生とボイル済みで重さは変わるの?
はい、変わります!ボイル(茹でる)すると、カニの重量は15〜20%くらい減るんです。これって結構大きな違いですよね。
生のカニが500gだとしたら、茹でた後は400〜425gくらいになっちゃう。水分が抜けて身が締まるからなんですが、通販サイトで「生」と「ボイル」の表示を見る時は、この違いを頭に入れておくと良いですよ。
例えば「生で500g」と「ボイルで500g」なら、実は元々の大きさは生の方が小さかったってことになります。でも可食部の割合で見ると、ボイルの方が食べやすくなってるんですけどね。ちょっとややこしいですが、覚えておくと損しません。
冷凍カニは解凍すると重量が減る理由
冷凍カニを解凍すると、表示重量より軽くなることがあるんです。「詐欺じゃない?」って思うかもしれませんが、これにはちゃんと理由があります。
まず、解凍時にドリップ(水分)が出ます。細胞の中の水分が流れ出ちゃうんですね。これで5〜10%くらい減ることも。さらに、後で説明する「グレーズ」という氷の膜の重さもあります。
だから冷凍カニを買う時は、「正味重量」の表示をチェック!総重量じゃなくて、氷を除いた重さが書いてあるかどうか確認すると安心ですよ。
カニ一杯(姿)は実際に何人前になる?
カニ一杯で何人前になるかは、サイズによって全然違うんです。これがまた悩ましいところ。
400〜500gサイズの毛ガニなら、だいたい一人前。ズワイガニの600gクラスなら、一人でしっかり食べるか、二人で分けるかって感じ。1kgを超える大きなタラバガニなら、2〜3人で楽しめますね。
ただし、カニをメインで食べるのか、サイドメニューとして楽しむのかでも変わってきます。メインなら少なめ、他の料理と一緒なら多めに人数をカバーできるイメージです。
個人的な経験から言うと、「これくらいかな?」って思った量より、ワンサイズ大きめを選ぶと失敗しないですよ。
グレーズ(氷の膜)の重さはどれくらい?
冷凍カニの表面に付いてるキラキラした氷、見たことあります?これが「グレーズ」なんです。カニを乾燥や酸化から守るために、わざと付けてある氷の膜なんですよ。
グレーズの重量は、カニ全体の5〜15%くらい。つまり1kgのカニなら、50〜150gが氷の重さってこと。結構な割合ですよね!
良心的な通販サイトなら「グレーズ込みの重量」と「正味重量」を両方表示してくれてます。「総重量1kg(正味900g)」みたいな感じ。この表示がないお店は、ちょっと注意が必要かもしれません。
グレーズは悪いものじゃないんです。むしろ品質を守るために必要なもの。ただ、重量を計算する時は気をつけたいポイントですね。
通販でカニを買う時の失敗しないコツ
通販でカニを買う時って、実物を見られないから不安ですよね。でも大丈夫!ポイントを押さえれば、失敗することなく美味しいカニが手に入りますよ。
表示重量が総重量か正味重量か確認する
これ、めちゃくちゃ大事です!「1kg」って書いてあっても、それが総重量(グレーズ込み)なのか、正味重量(氷を除いた実際のカニの重さ)なのかで、全然違いますからね。
正直なお店は両方書いてくれてます。「総重量1.2kg(正味重量1kg)」みたいな表示があれば、かなり信頼できるお店だと思って良いですよ。逆に総重量しか書いてないお店は…ちょっと警戒した方が良いかもしれません。
商品ページをしっかり読んで、不明な点があればお店に問い合わせるのもアリ。良いお店なら丁寧に答えてくれるはずです。
サイズ表記(L・2L・3L)で大きさを判断
カニのサイズって、L・2L・3Lみたいな表記がありますよね?これ、実は統一された規格じゃないんです。お店によって基準が違うので、注意が必要!
一般的には、Lサイズが300〜500g、2Lが500〜700g、3Lが700〜900gくらいって感じですが、これはあくまで目安。必ずグラム数も一緒にチェックしてください。
「特大3L!」って書いてあっても、実際は600gだったりすることもあるんです。グラム表示が一番確実なので、そこを基準に選びましょう。
レビューで実際の量を確認してから購入
これが一番リアルな情報源!実際に買った人のレビューを読むと、「思ったより小さかった」とか「予想以上にたくさん入ってた」とか、本音が見えてきます。
特に注目したいのは:
- 写真付きレビュー(実際の量がわかる)
- 何人で食べたかの記載
- 可食部の感想
- グレーズの量についての言及
星の数だけじゃなくて、コメント内容をしっかり読むのがコツ。5件くらいレビューを読めば、だいたいそのお店の傾向がわかってきますよ。
少し多めに買うのが正解!その理由とは
最後に、私がいつもカニを買う時に心がけていることをお話ししますね。それは「迷ったら多めに買う」こと!
思ったより食べてしまうのがカニの魅力
美味しいカニって、食べ始めたら止まらないんですよ。「あともう一本…」って言いながら、気づいたら山盛りの殻が積まれてる、なんてこと、ありません?
一人前500gで十分かな、って思っても、実際食べてみたら「もっと食べたかった!」ってなること、多いんです。特に家族みんなでワイワイ食べてると、あっという間になくなっちゃう。
だから最初から「ちょっと多いかな?」くらいの量を買っておくと、みんなが満足できて「今日のカニ最高だったね!」って笑顔で終われるんです。
余ったカニは冷凍保存で長期保存可能
「多めに買って余ったらどうしよう…」って心配、いりません!余ったカニは冷凍保存できるんです。しっかりラップで包んで、ジップロックに入れて冷凍庫へ。2〜3週間は美味しく保存できますよ。
解凍して翌週のご褒美にしたり、お弁当のおかずにしたり、カニチャーハンやカニクリームコロッケに使ったり。アレンジ料理も楽しめちゃいます。
私の家では、余ったカニを使ってカニ玉を作るのが定番。子どもたちも大好きで、「またカニ買って!」ってせがまれますよ(笑)
物足りないよりも満足感を優先しよう
せっかくカニを買うんだから、物足りなくて終わるのって、なんだか悲しくないですか?「もう少し買っておけばよかった…」って後悔するより、「お腹いっぱい!幸せ!」って満足して終わりたいですよね。
カニって安くないから、「節約しなきゃ」って思っちゃう気持ちもわかります。でもね、年に数回の贅沢なら、思い切って多めに買う方が絶対に楽しい思い出になりますよ。
家族や友人との大切な時間を、「カニが足りない…」って気まずい空気で終わらせるより、「今日は最高だったね!」って笑顔で終わる方が、ずっと価値があると思いませんか?
美味しいカニをお探しなら
ここまで読んでいただいてありがとうございます!カニの量について理解が深まったところで、実際に購入を検討されている方も多いんじゃないでしょうか。
品質にこだわった新鮮なカニを、適正価格でお届けしてくれる信頼できる通販サイトをいくつかご紹介しておきますね。どのお店も正味重量をきちんと表示していて、レビュー評価も高い優良店です。
信頼できるカニ通販専門店をご紹介します。どこも実績のあるお店ばかりなので、初心者の方でも安心して利用できますよ。
老舗の信頼感「北海道網走水産」
創業から数十年の歴史を持つ老舗専門店蟹専門店の北海道網走水産。
北海道直送の品質の高いカニが自慢で、特にズワイガニとタラバガニの品揃えが豊富です。
おすすめポイント:
- 産地直送で鮮度抜群
- 丁寧な梱包と迅速な配送
- アフターサービスも充実
価格は少し高めですが、その分品質は保証されています。特別な日のご馳走におすすめです。
コスパ重視なら「カニ本舗」
とにかくコストパフォーマンスの良さで人気の専門店CMで大人気! 【かに本舗】。
訳あり商品も充実していて、家庭用なら十分満足できる品質のカニがお手頃価格で購入できます。
カニ福袋を購入したことがありますが、めちゃくちゃお得でしたよ!( *´艸`)
おすすめポイント:
- 業界最安値クラスの価格設定
- 訳あり商品の種類が豊富
- 口コミ評価も高い
初めてカニ通販を利用する方や、コスパを重視する方には特におすすめです。
美味しいカニを求めるなら「カニ通販.com」
本当に美味しいカニを食べるなら【カニ通販.com】品質重視の方におすすめの専門店。厳選された高級カニのみを扱っていて、贈り物用としても人気があります。
おすすめポイント:
- プロの目利きによる厳選
- 独自の活〆ボイル製法
- ギフト包装も美しい
価格は高めですが、味と品質は間違いなし。大切な人への贈り物や、記念日のお食事におすすめです。
コメント