「財布落とした??やっちゃった!」そんな経験、誰にでもありますよね。
私も先日、買い物に夢中になって財布をなくして大パニックになりました。
でも、冷静に対処したらあっという間に見つかったんです。
心の底からほっとしました。(#^.^#)
今回は、財布を落とした時の見つかる確率や、意外と高確率で見つかる話まで、体験談を交えながらご紹介していきますね。
財布を落とした!!見つかる確率は?
実は、財布の発見率って50%~60%なんです!
意外に高確率ですよね。
特に、免許証など身分証が入っていれば、返還率はもっと高くなります。
私の周りでも、私を含めて7割くらいの人が見つけられています。
拾って届け出てくれる人が多いってことですよね。本当にありがたいです(*´ω`)
見つかるまでの期間は、だいたい3日〜1週間くらいです。
財布をなくした時の見つけ方のコツ!【高確率で見つかるかも】

慌てるのは分かりますが、まずは深呼吸!
最初の1時間の行動が勝負です!
具体的な手順を追って、一緒に確認していきましょう。
最後に使った場所から戻って必ず確認すべき探索範囲と方法
まずは落ち着いて、直近2時間の行動を思い出してみましょう。
《チェックポイント》
- 支払いをした場所
- 座った椅子やベンチ
- 電車やバスの座席
- エレベーターの中
特に注意したいのが、レジでの支払い後です。
財布を置いたままにしてしまうケースが実は多いんです。
私の場合、スーパーのレジで財布を出したあと、荷物の整理に気を取られて、そのまま置き忘れてしまったことがありました。
慌てて探すと逆効果なので、一つ一つの場所をしっかりチェック!
意外と見落としがちなのが、
「座った時の周辺」
「カバンの別のポケット」
「車の座席の隙間」です。
それでも見つからない場合は、警察へ届け出ましょう。
もし、家の中で財布を無くした場合は、こちらの記事を参考にもう一度探してみてくださいね!

警察への遺失物届け出で知っておくべき3つの重要ポイント
警察に届け出るって、ちょっと緊張しますよね。
でも大丈夫!実は簡単な手続きなんです。
▼必要な情報
・財布の特徴(色・形・素材)
・なくした可能性のある場所と時間
・お金の概算金額
交番でも警察署でもOKです。
私が届け出た時は、とても親切に対応してもらえました。
ただ、ものすご~く調書の作成に時間がかかりました。(;^_^A
大事なことですから仕方ないですけどね・・・
また、遺失物情報はオンラインでも確認できるんです。警察庁の遺失物管理システムを使えば、自宅からでも検索可能。便利な世の中になりましたね!
財布をなくした時でも帰宅できる交通手段
急いで帰らないといけないのに、財布がない!
そんな時こそ冷静に。実は知っておくと便利な交通手段の確保方法がいくつもあるんです。
《緊急時の移動手段》
・交通系ICカード
・モバイル決済
・家族に迎えを依頼
特に覚えておきたいのが、スマホの交通系アプリ。残高があれば定期があれば大丈夫ですよね。
また、PayPayや楽天Payなどのモバイル決済を使えば、タクシーも利用できますよ。
また事前にクレジットカード情報を登録していれば、モバイル決済も可能です。
(但し、カードを止める前の決済が必要)
交通系ICカードを活用した現金確保の具体的な手順と注意点
どうしても現金が必要な場合もありますよね。
実は、ICカードに残っているチャージ金額を現金で払い戻せるって知っていましたか?
例えば、Suicaなら駅の窓口で払い戻しができます。
ただし、身分証明書が必要です!
財布をなくしたらすぐに!カード類の利用停止と再発行。

お金よりも怖いのが、カードの不正利用ですよね。でも大丈夫!対応は意外とカンタンです。
▼優先順位
1.クレジットカード停止
2.キャッシュカードの利用停止
3.健康保険証
クレジットカードは即時停止、再発行までの手続き方法
まず、クレジットカードの停止。
各カード会社の緊急連絡先は、スマホのメモやクラウドに保存しておくと安心です。
カード会社によっては、アプリからすぐに停止できるところも。私の場合、スマホのメモ帳に電話番号を控えていて、本当に助かりました。
クレジットカードの再発行は、意外とスムーズ。
《手続きの流れ》
・本人確認書類の準備
・オンライン申請or電話受付
・1週間程度で新カード到着
大手カード会社なら、スマホのアプリから申請できることも。
キャッシュカードも即時停止、再発行までの手続き方法
銀行のキャッシュカードも、24時間対応の窓口があります。
《必要な情報》
・口座番号
・生年月日
・暗証番号の下4桁
キャッシュカード再発行には、銀行窓口で下記が必要。
▼必要なもの
・本人確認書類
・暗証番号
・通帳(あれば)
キャッシュカードは、オンラインバンキングに登録していれば、スマホからの申請もOK!
運転免許証の紛失手続きと再発行の方法
運転免許証をなくすと、遺失届を提出した後でも運転はできませんので注意してください!
すぐに、免許センターで再発行手続きをしましょう。
免許センターでの申請手続きと必要な持ち物一覧
▼持ち物チェック
・写真(縦3cm×横2.4cm)
・身分証明書(保険証など)
・手数料
警察署で可能な再発行手続きの具体的な流れ
実は、最寄りの警察署でも手続きができるんです!
ただし、即日発行ではなく、15日後の交付になりますのですぐに運転する方は免許センターの方に行きましょう。
健康保険証の停止と再発行
保険証は勤務先か市区町村の窓口へ。
マイナ保険証の場合は、マイナンバーカード総合窓口(0120-95-0178)に電話して利用停止の手続きを行います。
その後、市区町村の窓口で再発行を申請しましょう。
財布をなくした記憶がないを防ぐ、紛失防止テクニック!
これからは、テクノロジーの力も借りちゃいましょう!
最近は、財布の紛失防止グッズがいろいろあるんです。
バッグの収納場所を決めて習慣化する紛失予防の基本
「いつも同じ場所に入れる」これ、超重要!
《おすすめの収納場所》
・フロントポケット
・バッグの仕切りポケット
・チャック付き内ポケット
私の場合、バッグの中にポーチを入れて、その中に財布を入れる習慣にしています。
これだけで紛失リスクがグッと下がりますよ。
財布チェーンやストラップ
チェーンって、ちょっとダサいイメージありませんか?
でも最近は、おしゃれなデザインも増えてきたんです。長さは20cm程度がベスト。
これなら邪魔になりません。
Apple AirTagなど最新スマートタグの財布への取り付け方
これ、私も使っているんですが、超便利!
財布の中に入れておくだけで、スマホから位置が分かるんです。
《おすすめポイント》
・リアルタイムで探せる
・音を鳴らせる
・電池が3年持つ

こちらの製品はAndroidとiOSの両方に対応していて、音を鳴らして場所を知らせてくれるんです!
スマホがマナーモードでも、音が鳴るので安心なんですよ。
カードタイプのものは、財布にサッと入れられるので、超便利です!

行動
最後に大切なのは、慌てないこと。
深呼吸して、一つずつ対応していけば、必ず解決できますよ。
それに、困った時は周りの人に助けを求めるのもOK!
意外と皆さん、親切に手を差し伸べてくれるものです。
また、現金はその日使う分だけを持ち歩くのがベスト。
私の場合、平日は5000円程度。週末のお買い物時も、2万円以上は持ち歩かないようにしています。
こんな風に対策をしっかりしておけば、万が一の時も慌てずに済みますよ。
みなさんも、いざという時のために、このポイントを覚えておいてくださいね!
コメント